CORESERVER サイト移転 からへ移転した。 CORESERVERのサーバリニューアルに伴い、無料SSLが使用できるようになった。しかし、サーバ証明書は"*.coreserver.jp"に発行されているため、サブドメインが2階層(でいいのかな?)ついた元サイト... 2017.10.30 CORESERVER
Raspberry Pi Raspberry Piで電波時計を修正 本エントリの更新版がRaspberry Piで電波時計を修正(完成版)にあります。 Raspberry Piだけで標準電波相当の電波を出力し、電波時計を修正する。 試行から3年、ようやく標準電波相当の電波の出力に成功した。受信... 2017.10.09 Raspberry Pi
CORESERVER CORESERVERのメールフィルタ CORESERVERのサーバーに付与されるメールアカウントで、カスタムフィルタ同様、特定のドメインから送付されたメールを削除する。 前エントリの電波時計が決着しないまま、またも公私とも多忙となり、月日は無情に過ぎ去っていった。月日の... 2017.09.09 CORESERVER
Raspberry Pi Raspberry PiにWiring Piをインストール Raspberry PiでハードウェアPWMの使用を試み、まずWiring PiおよびWiringPi-Perlをインストールする。 すっかり更新が止まっていた本ブログ、今年もゴールデンウィークを活用して若干ながらエントリを増やした... 2015.05.04 Raspberry Pi
Arduino Arduinoの気象観測データを取得 Arduinoで気象観測データサーバを構築し、Raspberry Piでデータを取得、音声出力する。 Arduinoを無線LAN接続にちらりと気象観測データサーバのことを書いたきり、あっという間に3か月以上経ってしまった。サーバへの... 2014.08.17 ArduinoRaspberry Pi
Raspberry Pi Raspberry Piにリモートデスクトップログイン Raspberry PiのAPT設定を変更、パッケージアップデートを行うとともに、日本語フォントとリモートデスクトップサーバxrdpをインストールした。 Arduinoで遊ぶのを少しお休みし、久しぶりにRaspberry Piに電源... 2014.05.24 Raspberry Pi
Arduino Arduinoを無線LAN接続 Arduinoで測定した屋外気象データを屋内で取得するため、観測シールドに子機を接続し、無線LANに接続させた。 前回までに、Arduinoの気象測定シールドとマイクロSDシールドを作製して屋外気象データの取得と保存はできるようにな... 2014.05.18 Arduino
Raspberry Pi Raspberry Piの設定 Raspberry PiにRaspbianをインストールし、USB無線LAN子機と音声出力の設定をするまでの作業メモ。 Raspbianのインストールと初期設定 RedHat 7.1からVine、CentOSとRedHat系を... 2014.05.06 Raspberry Pi
Arduino ArduinoのWatchdog timerを使用 作製した「気象観測シールド」で数分おきにデータを取得するため、ArduinoのWatchdog timerの使用法と省電力動作を調査した。 Arduinoを休止モードからタイマー割り込みで復帰させるには、watchdog timer... 2014.05.04 Arduino
Arduino Arduinoの気象観測シールドを作製 前記事に引き続き、『ボクのArduino工作ノート改訂版』に記載されている「マイクロSDシールド」と「気象観測シールド」を作製した。 予定の第二歩目。集合住宅に住んでいると室温がほぼ一定で、外気温が分かりづらい。せっかくArduin... 2014.05.04 Arduino