Raspberry Pi

Raspberry Pi

moOde audio player 8でAACコーデックを使用

moOde audio player 8のbluez-alsaパッケージをリビルドしてBluetooth接続時にAACコーデックを使用可能にする。自宅リビングではRaspberry Pi 3BにI2C DACを載せてBluetoothレシー...
Arduino

DS3231でArduinoをタイマー制御する

Arduinoでウォッチドッグタイマーの代わりにDS3231 RTCモジュールを使用してタイマー制御する。10日間の連休は、あっという間に終わってしまった。OTTOの制作だけではなく、長らく放置していた気象データ取得も何とかしたかったのだが...
Raspberry Pi

Raspberry piで電波時計を修正(完成版)

はんだ付けなしで、Raspberry Pi Zero WHを使用する電波発生機を作成し、電波時計の修正に成功した。前のエントリ投稿から1年半ほど経ってしまった。チコちゃんも驚きのぼーっと加減である。いや、勤め人は休日もなかなか時間が取れない...
Raspberry Pi

Raspberry Piで電波時計を修正

本エントリの更新版がRaspberry Piで電波時計を修正(完成版)にあります。Raspberry Piだけで標準電波相当の電波を出力し、電波時計を修正する。試行から3年、ようやく標準電波相当の電波の出力に成功した。受信可能距離は10 c...
Raspberry Pi

Raspberry PiにWiring Piをインストール

Raspberry PiでハードウェアPWMの使用を試み、まずWiring PiおよびWiringPi-Perlをインストールする。すっかり更新が止まっていた本ブログ、今年もゴールデンウィークを活用して若干ながらエントリを増やしたい。実用的...
Arduino

Arduinoの気象観測データを取得

Arduinoで気象観測データサーバを構築し、Raspberry Piでデータを取得、音声出力する。Arduinoを無線LAN接続にちらりと気象観測データサーバのことを書いたきり、あっという間に3か月以上経ってしまった。サーバへの接続リクエ...
Raspberry Pi

Raspberry Piにリモートデスクトップログイン

Raspberry PiのAPT設定を変更、パッケージアップデートを行うとともに、日本語フォントとリモートデスクトップサーバxrdpをインストールした。Arduinoで遊ぶのを少しお休みし、久しぶりにRaspberry Piに電源を入れた。...
Raspberry Pi

Raspberry Piの設定

Raspberry PiにRaspbianをインストールし、USB無線LAN子機と音声出力の設定をするまでの作業メモ。Raspbianのインストールと初期設定RedHat 7.1からVine、CentOSとRedHat系を使ってきたが、De...