Arduino Tiny Joy Padを作製 Daniel Champagneさんの“Tiny Joy Pad”を秋月電子通商から入手可能なパーツのみで作製する。本記事を投稿する2020年5月初めの時点では、日本国内におけるCOVID-19感染者数の急増は抑えられているようで、減少傾向... 2020.05.01 ArduinoATtiny
Arduino ATtiny1614の割り込み処理 ATtiny1614で、DS3231 RTCモジュールのアラーム信号を受け取って割り込み処理を行う。毎記事、自身の覚書としてだけではなく、できる限り皆さんのお役に立てばと考えて拙い文章を連ねている。今回は、それに加えてもう一つ。感染症が流行... 2020.04.04 ArduinoATtiny
Arduino ATtiny1614でLチカ Arduino Pro Mini(互換機)を書き込み装置 として、Arduino IDEからATtiny1614へプログラムを書き込む。ちっちゃいものシリーズ第二弾。ハリネズミやらリスザルやら、かわいいですよね。大きくても、カピバラもかわい... 2020.03.22 ArduinoATtiny
Arduino USBaspでATtiny84A/841に書き込み USBaspを書込装置として、Arduino IDEからATtiny84A/841へプログラムを書き込む。昔から小さいものが好きだ。夜店でひよこが群がってぴよぴよしているのを見ると、たまらなくなる。文房具や小物などもそう。Mini、Tiny... 2020.03.21 ArduinoATtiny
Arduino DS3231でArduinoをタイマー制御する Arduinoでウォッチドッグタイマーの代わりにDS3231 RTCモジュールを使用してタイマー制御する。10日間の連休は、あっという間に終わってしまった。OTTOの制作だけではなく、長らく放置していた気象データ取得も何とかしたかったのだが... 2019.05.06 ArduinoRaspberry Pi
Arduino オープンソースロボットOTTOを作る‐2 部品検品後のオープンソースロボットOTTOを組み立てる。 予告どおり、令和最初のエントリーとしてオープンソースロボットOTTOを組み立てる。組み立てマニュアルどおりであっけないものであった、とはならず、「 中国サイトでの購入品は色々と問題... 2019.05.01 ArduinoOTTO
Arduino オープンソースロボットOTTOを作る‐1 購入したオープンソースロボットOTTOを検品する。何とか2019年のゴールデンウィークは10連休を確保できた。久しぶりに本ブログの更新を行うべくネット内をうろうろとしていたところ、“OTTO”というオープンソースロボットを見つけた。当初は、... 2019.04.30 ArduinoOTTO
Arduino ATmega328Pに1 MHz版ブートローダを書き込み Arduino Unoを書き込み装置として、ATmega328Pに1 MHz版ブートローダを書き込む。以前、『ArduinoのWatchdog timerを使用』でArduinoの低電力稼働を試みた。ウォッチドッグタイマのリファレンスとして... 2017.11.05 Arduino
Arduino Arduinoの気象観測データを取得 Arduinoで気象観測データサーバを構築し、Raspberry Piでデータを取得、音声出力する。Arduinoを無線LAN接続にちらりと気象観測データサーバのことを書いたきり、あっという間に3か月以上経ってしまった。サーバへの接続リクエ... 2014.08.17 ArduinoRaspberry Pi
Arduino Arduinoを無線LAN接続 Arduinoで測定した屋外気象データを屋内で取得するため、観測シールドに子機を接続し、無線LANに接続させた。前回までに、Arduinoの気象測定シールドとマイクロSDシールドを作製して屋外気象データの取得と保存はできるようになった。しか... 2014.05.18 Arduino