Arduino

Arduinoの気象観測シールドを作製

前記事に引き続き、『ボクのArduino工作ノート改訂版』に記載されている「マイクロSDシールド」と「気象観測シールド」を作製した。予定の第二歩目。集合住宅に住んでいると室温がほぼ一定で、外気温が分かりづらい。せっかくArduinoを購入し...
Arduino

ArduinoのLCDシールドを作製

『ボクのArduino工作ノート改訂版』に記載されているLCDシールドを作製した。連休中は引きこもることを強く決意し、とはいえ暇を持て余さないよう、いくつかのおもちゃを買った。まずはArduino。前述の書籍に記載されているLCD w/ S...
WordPress

WordPress 3.9へアップグレード

WordPressを3.8.2から3.9へアップグレードした際の作業メモ。まず、phpMyAdminでデータベースのバックアップを行った。phpMyAdminへログイン後、左のペインでデータベースを選択「エクスポート」タブを選択「エクスポー...
WordPress

WordPressの配色にSolarizedを適用

エディタ使いに優しいSolarizedの配色をWordPressにも適用してみた。『基礎からのWordPress』によると、WordPressのスタイルシートはstyle.cssに一元化されているとのこと。場所を調べ、編集に備えてバックアッ...
CORESERVER

CORESERVERに最新版WordPressを設置

投稿時点でCORESERVERの管理画面から設置できるのは3.6系だったので、手動で3.8系を設置した際の覚え書き。WordPressのインストールを参考にした。手順1:ダウンロード・解凍CORESERVERにSSHでログインに記載のとおり...
CORESERVER

CORESERVERのメール設定

CORESERVERにSMTPs/IMAPsでメール送受信する際のメールクライアント設定の覚え書き。このサイトの場合、firewheelが<ユーザ名>、m40が<サーバ番号>に相当する。CORESERVEの新仕様のサーバーへのマイグレーショ...
CORESERVER

CORESERVERにSSHでログイン

サーバ登録してから、SSHでログインするまでの手順の覚え書き。サーバ登録の方法は、CORESERVERのご利用手順のとおり。以下の例では、ここで登録した「アカウント名」(このサイトの場合、firewheel)および「サーバ名」(同、m40....
その他

CORESERVERに移転

CORESERVERに引っ越しました。また、これを機にblosxomに別れを告げ、WordPressに移行しました。いずれ簡単な作業ログでも。